・交通マナーをしっかり守って自転車に乗れるよう、ご家庭でもお話しください。 |
学年の行事・学習計画 | |||||||||||||||||||
第1学年 第2学年 第3学年 ・学年だより ・学習計画 ・学年だより ・学習予定 ・学年だより ・学習予定 |
|||||||||||||||||||
7月1日(金) 私立高等学校合同説明会 | |||||||||||||||||||
7月1日(金)の5・6限目、県内の私立高等学校による合同説明会が行われました。計5校(啓新・福井工業大学附属福井・ 北陸・福井南・仁愛女子)の担当者より、先週の県立高校とはまた違った、各校ならではの魅力を紹介していただきました。 中学卒業後の進路には県立、私立高校を含め多くの選択肢があります。納得のいく進路を決定するためにも、自分が気になる高校について、高校のHP等で調べてみましょう。オープンスクールなどで、高校の雰囲気を実際に肌で感じてみることも大事です。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
6月24日(金) 県立高等学校合同説明会 | |||||||||||||||||||
6月24日(金)の5・6限目、県立高等学校による合同説明会が行われました。坂井高校・三国高校・丸岡高校・金津高校の担当者より、それぞれの学校の良さや特色を熱心に説明していただきました。 どの学校の説明も生徒たちは真剣に聴いており、自分たちの進路を考える上で、非常に有意義な時間を過ごすことができました。また、平日にもかかわらず多くの保護者の方々に参加いただきました。本当にありがとうございました。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||
6月22日(水) 思春期教室 | |||||||||||||||||||
思春期の心や体の変化に向き合い、理解する場として、思春期保健相談士の徳永桂子さんにお話しをしていただきました。1年生は3.4時間目、2年生は5.6時間目に体育館で行いました。 講話では、体と性の成り立ちについて分かりやすく教えて頂きました。そして事前のアンケートで集まった生徒からの質問に、丁寧にお答え頂きました。生徒は先生の言葉にしっかりと耳を傾け、理解しようと真剣に臨むことができていました。簡単に検索できるネットの情報ではなく、正しい知識を持って豊かに生きることの大切さを学ぶことができました。 |
|||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||
6月15日(水) 壮行会 | |||||||||||||||||||
6月15日(水)の6限目、中体連夏季総合競技大会に向けて、壮行会を実施しました。コロナウイルス感染症対策のため、各部活動の意気込み等を編集したビデオを、それぞれの教室で視聴する形で行いました。 3年生にとっては、集大成となる大会です。悔いの残らないよう、全力で臨んでください。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||
6月14日(火) 市長講話 |
|||||||||||||||||||
6月14日(火)の1限目、池田禎孝坂井市長、林晃司教育長が来校しました。市長によるお話を、1・2年生は各教室(Zoom オンライン)で、3年生は体育館で直接お聞きしました。「勉強に限らず、ぜひ色々なことにチャレンジしてほしい。そして皆さんが頑張っている姿を、周りの人たちに見せてほしい。」という市長の激励の言葉を、生徒たちは真剣な様子で聴いていました。 講話後は、本校生徒会長が生徒を代表して、お礼の言葉を述べました。 |
|||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||
6月13日(月) 避難訓練 | |||||||||||||||||||
6月13日(月)、令和4年度第1回避難訓練を行いました。地震発生およびそれに伴った火災を想定して、生徒たちは放送指示に従い、速やかにグラウンドへ移動しました。訓練のご講評をいただいた消防署員さんからは、「皆さん落ち着いて迅速に避難することができていました」とお褒めの言葉をいただきました。 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
5月27日(金) 春季校外研修(1年生) | |||||||||||||||||||
令和4年5月27日、1年生は各クラスで福井県内のSDGsに取り組む企業を訪問し様々な体験学習を行いました。主体的に学び、クラスメイトと有意義な時間を過ごすことが出来ました。 | |||||||||||||||||||
1組 | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
2組 | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
3組 | |||||||||||||||||||
4組 | |||||||||||||||||||
5組 | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
6組 | |||||||||||||||||||
7組 | |||||||||||||||||||
8組 | |||||||||||||||||||
5月26日(木) 春季校外研修(2年生) | |||||||||||||||||||
令和4年5月26日、2年生が春季校外研修を実施しました。午前は三国サンセットビーチでビーチクリーン活動(ゴミ拾い)を行いました。活動を通して、地域社会が抱えるゴミ問題の現状について知ることができました。 午後からは、トリムパークかなづ(体育館)でレクリエーションを行いました。学年、学級のきずなを深める良い機会となりました。 |
|||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
5月18日(水) 前期生徒総会 |
|||||||||||||||||||
令和4年度の前期生徒総会がzoomで行われました。3年生を中心とした執行部、各常任員会の委員長から今年度のテーマや活動内容が発表され、どの学年からも意見や質問が飛び交っていました。 生徒一人一人が春江中学校の一員として、よりよい学校生活を目指していきましょう。 |
|||||||||||||||||||
4月24日(日) 授業参観 | |||||||||||||||||||
4月24日(日)に授業参観を実施しました。この度は午前中に1、2年生、午後に3年生と学年ごとに参観時間を分ける形で行いました。普段は見る機会の少ない、生徒の学校での様子。短い時間ではありましたが、保護者の皆様にお見せすることができました。 生徒たちは保護者に見守られながら、集中して学習活動に取り組むことができました。 |
|||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
4月11日、13~15日 部活動オリエンテーション、見学 | |||||||||||||||||||
4月11日、そして13日から15日の計4日間にわたり、部活動オリエンテーションと見学を行いました。 11日のオリエンテーションでは、3年生を中心にそれぞれの部活動の魅力を紹介しました。1年生は、先輩方に憧れの気持ちを抱きながら、興味津々にたくさんの部活動を見学していました。 |
|||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||
|
<ページの先頭へ> |
![]() 各家庭のルールは、ご家庭で話し合ってお決めください。 |
交通安全の徹底について ~ご家庭でもご留意ください 【徹底事項】 ○横断歩道が青信号であっても、「立ち止まる」、「左右の確認」、「車停止の 確認」 ○横断歩道の横断中も、「左右の確認等、安全を確認のうえ渡る」 ○夜間,早朝,薄暮時などには、自転車のライトを付ける。また、歩行時は 反射板や明るい服装等、目立つようにする ○自転車で交差点に入るときは、「速度をゆるめる」、「カーブミラーを 確認する」 ○自転車乗車時は、ヘルメット着用の必要性を理解する |
<ページの先頭へ> | |
おもな行事予定 | |
【 6月 】 2日(木) 集金引き落とし日 6日(月) 部活動休止日 常任委員会 害虫駆除薬剤散布 7日(火) 前期指導主事訪問 写真撮影(1年) 13日(月) 避難訓練 金曜日課①~④/火① 部活動休止日 14日(火) 市長来校 金⑤・火②~⑥ 17日(金) 休業日 坂井地区夏季総合競技大会(~19日) 18日(土) 県中春季陸上大会 22日(水) 学校公開 ③~⑥ 思春期教室(1・2年) 特別時間割 木③④②①⑤⑥ 家庭・地域・学校協議会 24日(金) 進路後援会(3年) 部活動休止(~30日) 29日(水) 1学期期末テスト(~30日) |
TOPICS
|
第1回学納金のお知らせ次回引き落とし予定日は
|
〒919-0412
福井県坂井市春江町江留中15-15
TEL 0776-51-0188
FAX 0776-51-7085
e-mail info@harue-j.ed.jp