・登下校の際、交通安全に気を付けましょう。自転車のヘルメットの顎ひもをしっかり締めて、交通ルールをしっかり守りましょう。 |
学年の行事・学習計画 | |
第1学年 第2学年 第3学年 ・学年だより ・学習計画 ・学年だより ・学習予定 ・学年だより ・学習予定 |
|
11月15日 | |
11月30日(木)午後より、春江中学校区(春江、春江西、大石、春江東)の小学校6年生のみなさんが、中学校の授業体験と部活動見学のために音連れ真下。実際に中学校の授業を受け、中学生から学校生活についての説明を聞いたり、部活動の様子を目にしたりする経験は、中学校への不安を取り除き、希望をもたせる一助になったように思います。 | |
|
|
|
|
11月15日(水)スクールコンサート | |
11月15日(水)4限目、福井県出身の音楽家・小松長生さんと3人の演奏者の皆さんをお招きして、スクールコンサートを開催しました。クラシックの名曲からディズニーやジブリなどの生徒たちにとって親しみのある楽曲まで、様々な曲を演奏・歌唱してくださいました。生徒たちは、途中、指揮者体験や手拍子で一緒に楽しみながら、素晴らしい音色や歌声に聞き入っていました。 | |
|
|
|
|
11月8日(水) 命の大切さを学ぶ教室 | |
11月8日(水)5限目、講師に宮地美貴子さんをお招きして『命の大切さを学ぶ教室』が行われました。当時12歳の息子さんを交通事故で亡くされた宮地さんは、「大切な人の命が奪われることがどれだけ苦しく、辛いことなのか」「一人の命が周りの人にとってどれだけ大切なものなのか」を、事故当時や現在の活動のお話を通して伝えてくださいました。生徒たちは、自分や自分の大切な人を思い浮かべながら真剣にお話を聞いていました。 | |
|
|
|
|
10月31日(火)・11月7日(火) 1年生スポーツ交流会、ボランティア体験 |
|
10月31日(火)、11月7日(火)の5,6限目、1年生の総合的な学習の時間に、地域の方を招いての障がい者スポーツ交流会とボランティア団体さんを招いてのボランティア体験を行いました。 スポーツ交流会では、2日間を通して沢山の地域の方々が参加して下さり、生徒たちは、スポーツを通して楽しく交流をしていました。ボランティア体験では、実際に福井県でボランティア活動を行っている方々に、ボランティアについてのお話をお聞きしたり、実際の活動を体験したりしました。 生徒たちは、今回の経験を今後の活動へと活かして、さらに学びを深めていきます。協力してくださった皆様、ありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月24日(火) ハーモニーコンサート 1年生 | |
10月24日(火)6限目、1年生のハーモニーコンサートが開催されました。生徒たちはクラスで団結しながら、音楽の授業を中心に練習に取り組んできました。本番では各クラスが個性あふれる素晴らしい合唱を披露しました。 | |
|
|
|
|
|
|
10月20日(金) 校外学習 2年生 | |
10月20日(金)2年生が、金沢市内で校外学習を実施しました。金沢のよさ・伝統文化を知る目的で、全員が体験活動を行いました。和菓子作り、金箔貼り、起き上がりこぼしの絵付けの中から1つ選んで体験しました。班別行動では、兼六園、金沢城後援、21世紀美術館、ひがし茶屋街、近江町市場など金沢の名所を見学し、班の仲間と一緒に飲食店で昼食を取るという経験をしました。慣れない場所で限られた時間の中で、予定していた飲食店がいっぱいで変更しなければならなかったり、午後からの激しい風雨に見舞われたりとハプニングを臨機応変に乗り越えた1日でした。 | |
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
10月20日(金) 校外学習 1年生 | |
10月20日(金)1年生が、大野市内で校外学習を実施しました。まずは、まちなか交流センターで、「水循環と大野市の地下水」の話を聞き、次に大野市役所の方より「大野市のSDGs」についての話を聞きました。 班別行動では、大野城や歴史博物館などおよそ3時間20分ほど、大野市のスタンプラリーをしながら散策しました。せいとたちは、名水のまち大野を十二分に満喫し、学習しました。 |
|
|
![]() |
|
|
|
|
10月11日(水) いじめ防止教室 1年生 | |
10月11日(水)6限目、1年生でいじめ防止教室を行いました。弁護士の岡本さんをお招きして1年2組で行った授業を他の6クラスにZoomで配信しました。 いじめの辞令を通して、どのような行動をとるべきか個人個人がワークシートで考えながら、他のくらすとも、意見交換をしました。土の生徒も真剣なまなざしで、いじめについて考えていました。 |
|
|
|
|
|
10月6日(金) 赤ちゃん抱っこ体験 3年生 | |
10月6日(金)1・2限、赤ちゃん抱っこ体験が行われ、3年生が赤ちゃんとふれあいました。はじめはおそるおそる赤ちゃんに触れていましたが、徐々に慣れてきて、最後には赤ちゃんの周りの人がみんな笑顔になっていました。そして命の大切さを学びました。ご協力いただいたお母さんやサポーターのみなさん、ありがとうございました。 | |
|
|
|
<ページの先頭へ> |
![]() 各家庭のルールは、ご家庭で話し合ってお決めください。 |
交通安全の徹底について ~ご家庭でもご留意ください 【徹底事項】 ○横断歩道が青信号であっても、「立ち止まる」、「左右の確認」、「車停止の 確認」 ○横断歩道の横断中も、「左右の確認等、安全を確認のうえ渡る」 ○夜間,早朝,薄暮時などには、自転車のライトを付ける。また、歩行時は 反射板や明るい服装等、目立つようにする ○自転車で交差点に入るときは、「速度をゆるめる」、「カーブミラーを 確認する」 ○自転車乗車時は、ヘルメット着用の必要性を理解する |
<ページの先頭へ> | |
おもな行事予定 | |
【 11月 】 2日(木) 2年 ハモコン 集金引き落とし日 シェイクアウト訓練 6日(月) 部活動休止日 常任委員会 7日(火) 学力診断テスト(~8日) 2年確認テスト(~8日) 1年手遊び/障害者スポーツ体験 8日(水) 命の大切さを学ぶ教室 学級討議 9日(木) 部活動中止 14日(火) PTAあいさつ運動(~16日) 15日(水) 学校公開①~④ スクールコンサート 16日(木) 放課後学習会 17日(金) ⑤火5 ⑥火6 20日(月) 清掃なし 21日(火) 第3回定期テスト(~) 27日(月) 不審者対応避難訓練 実力アップ講座1年生 29日(水) 水①②③④金⑤⑥ 3年生進路相談会 30日(木) 小学生体験入学 |
TOPICS
|
学納金のお知らせ次回引き落とし予定日は
|
〒919-0412
福井県坂井市春江町江留中15-15
TEL 0776-51-0188
FAX 0776-51-7085
e-mail info@harue-j.ed.jp